カテゴリ

  • What’s New (2)
  • Recommend (2)
  • 社会 (1)
    • 教育
    • 医療
    • 福祉
    • 産業
    • 文化
    • 環境
    • 国際社会
    • 地域活動
    • 男女共同参画
  • 企業・組織 (1)
    • 組織とアート
    • 研修
    • チームワーク
    • リーダーシップ
    • コミュニケーション
    • キャリア
    • 課題解決
    • 人材育成
    • 福利厚生
    • ワーク・ライフ・バランス
    • 組織改革
    • ダイバーシティ(多様性)
    • 健康経営
  • 日常・個人
    • 恋愛
    • 結婚
    • 家族
    • 子育て
    • 介護
    • 資産
    • 健康
    • 仕事
    • 人間関係
  • 知る
    • アーツコミュニケーションとは
    • アーツコミュニケーションのメリット
    • どんな人に向いているの?
    • アーツコミュニケーションの学び方
    • 研究
    • 参考資料・文献
    • 海外情報
  • 体験する (3)
  • 活用例
    • 企業・団体研修
    • 介護施設
    • 学校
    • 病院
    • 保育園・幼稚園
    • その他の例
  • アート
    • 定義
    • 歴史
    • ワーク手法
    • 事例
    • 専門家
  • ドラマ (1)
    • 定義
    • 歴史
    • ワーク手法
    • 事例
    • 専門家
  • ダンス
    • 定義
    • 歴史
    • ワーク手法
    • 事例
    • 専門家
  • 音楽
    • 定義
    • 歴史
    • ワーク手法
    • 事例
    • 専門家
  • 表現アート (2)
    • 定義
    • 歴史
    • ワーク手法
    • 事例
    • 専門家
  • その他

HOME > イベント・講座情報 > アーカイブ > 講座

講座

ドラマワークファシリテーター養成講座2期

ドラマワークファシリテーター養成講座2期

 
教師、講師、看護師、介護士、理学療法士、ソーシャルワーカーなど人をケアする仕事やリーダーをしていて
 
☑ドラマセラピーの理論を理解した上でドラマワークを仕事で扱えるようになりたい
☑ドラマセラピーの知識とスキルを深めたい
☑迷いや不安なく自信を持ってドラマワークを自分の仕事に活かしたい
 
 
そんな方へ
 
なぜ、ドラマワークは効果があるのか?
 
 
ドラマワークを理論的に理解し提供することで
自分だけでなく周りにいる人をも成長させることができる
ドラマワークファシリテーター養成講座のご案内です。

 

 


 

■ドラマワークファシリテーター養成講座とは?

 

演劇を使って人間関係力や問題解決能力を育てるためのワークショップをリードできる人を育成していきます。

 

演劇ワークには、私たちが知らない自分を発見したり願いを叶えるため、自分がなりたい自分を育てていくことができたり、自分の中にある様々な感情を整理させたり、吐き出すことができます。

 

それを、楽しみながら、笑いながら、自分と向き合うことができる、どんなワークにもみられない、素晴らしい特徴があります。
 
 
日本は世界で一番「アマチュア劇団」の数が多いと言われているのですが、それは「演劇的に自分を表現したい人が多い」という必要性の表れでしょう。
 
実際、演劇的な遊びやワークは、子どもの頃から私たちが知らずに行なっている自分を癒し成長させる方法なのです。
 
私たちがもともと持っている自己成長の方法が演劇にはあり、その方法を、ワークショップとしてリードできるようになれるのが養成講座です。

 


フランス在住で、日本人ではたった2人しかいない、北米ドラマセラピー学会公認トレーナーの中野左知子先生からオンラインと対面で学ぶことができる


人を成長させ現実を変える力を身に着ける
 

演劇の手法を用いたドラマワークを
理論的に理解した上で提供し自分だけでなく
周りにいる人たちも成長させ貢献する
 
ドラマワークを仕事に使いたい方のための
6ヶ月オンライントレーニング+2泊3日リトリート
ドラマワークファシリテーターサーティフィケート取得プログラムです

 

 
※中野左知子先生のドラマワークは、当法人主催のドラマワークファシリテーター養成講座でしか学ぶことができません。

 



■中野左知子先生からのメッセージ
 

ドラマワーク・ファシリテーター養成講座は演劇で使われる様々なゲームやエクササイズをワークショップなどで提供できる人を養成するプログラムです。
 
ドラマセラピーのように、「心理療法」としてのドラマワークを提供するのではなく、もっと予防的な段階で気軽にドラマワークを体験してもらえる場を作りたいと願い、ファシリテーターを養成しています。
 
もともと子どもたちは劇的な遊びを使って自らの心を表現したり問題を解決しており、演劇は私たちに生まれながらにして備わった、自分を癒し、成長させる自然な方法なのです。
 
遊びを主体とした演劇のワークは、自己表現やコミュニケーション力、問題解決能力を育て、人が自ら健康になろうとする力、成長していく力を引き出すことができます。
 
ファシリテーターの強みや興味関心により子供からお年寄りまで、どんな方々にもドラマワークは提供できます。

ドラマという言葉はまだ日本ではあまり認知度は高くありません。

ドラマセラピストになるためのハードルはとても高く、かなりの年数とお金がかかり、日本では現状ここ20年、ドラマセラピストがほとんど増えていません。
 
心理療法としてドラマセラピーは本当に素晴らしいものですし、ドラマセラピーの認知度も上がってほしいと思いますが、ドラマセラピストの数が少ない今、ドラマという言葉を多くの方に知っていただくことが、日本でできる大切な一歩だと思っています。
 
認知度はまだ低いですが、実際にはドラマワークのようなワークショップを展開されている方は多く、ただ見よう見まねでやっている場合は、危険も伴いますから、きちんと学んでいただいた上で、安全にドラマワークを提供していただきたく思っています。
 


■講座内容
期間:2025年2月~2025年7月

※日本とフランス オンライン形式 + 2泊3日 講師来日リトリート
◆本講座(Zoom):実践編 
全18時間(3時間×6回) 
時間:19:30~22:30 3時間
◆本講座(Zoom):理論編
全6時間(1時間×6回)
時間:20:00~21:00 1時間
◆リトリート(会場:兵庫県赤穂市)
2泊3日 全18時間(6時間×3日)
◆ドラマワークファシリテーター サーティフィケート取得プログラム
 


■本講座:実践編で学べること
 

  • 第1回:ドラマワークで安心できる楽しい場所を作る
ドラマワークの最初のステップで最も重要なのが場所作りです。
緊張感を解き、安心感を提供できるスキルを身につけ、ドラマの楽しいワークの実践方法を知ることができます。

 

  • 第2回:自分の役割の幅を広げる

ドラマワーク・ファシリテーターとして、自分自身の役割の幅を広げることはとても重要です。

役割理論を理解した上で、自分の役割を探っていきます。

 
  • 第3回:無限に広がる想像の世界を体感する

大人になると自分の想像力の限界を感じることがありますが、実はそこを超えていくと、想像の世界はもっと大きく広がっていきます。

今までの自分の殻を破るような新しい感覚を身につけて、ファシリテートできるように準備していきます。

 
  • 第4回:私と他者のつながりに気づく

ドラマワークの素晴らしさは、みんなと繋がっているという不思議な体験を何度もできることです。

実際に自分でもそれを体験していくことで、ドラマワークへの信頼感も身についていきます。

 
  • 第6回:演じることが深い癒しにつながることを体感する

ドラマには私たちを深く癒す力があります。

ただ楽しいわけではなく、その楽しさにも奥深さがあることにも気づけるようになります。

ドラマワークをどこまで自分がリードできるようになるのか、見極めていきます。

 
  • 第7回:自分を超えた存在を体感する

ドラマワークを「自分一人で」実践しようとするよりも、グループや場の力を信頼して行っていくことで、考えもしなかった素晴らしい展開が起きていきます。

ドラマの持つ可能性をより理解できるようになるでしょう。

 

 



■本講座:理論編で学べること

 

  • 第1回:ドラマセラピーの全体像と統合的5段階モデル

表現芸術のワークショップを行うのであれば、絶対に知っておくべき重要な「順番」があります。

これを知ることで、グループワークを指導する際に、何に気をつければいいのか、何を目指せばいいのかがよく理解できるようになります。

これはさまざまなワークショップの基本にもなります。

 

  • 第2回:遊びと潜在意識のつながり

ただ遊ぶのではありません。

深い気づきにつながるような遊びは、簡単にできることではありません。

ここを理解して「遊び」のプロになりましょう。
 

  • 第3回:役割について

私たちを形作る重要な役割理論を学びます。

役割が私たちにどう影響を与えるのか、どう私たちを成長させてくれるのか、そこを理解していくことで、ドラマワークの組み立て方がわかっていきます。
 

  • 第4回:距離について

ドラマは、使い方によっては癒しや成長にならないことがあります。

ドラマの力を生かすためには、「距離」という考え方を知る必要があります。

この考えを理解して実践できるかどうかが、ドラマワークの質に影響していくため、とても重要な考え方です。
 

  • 第6回:心を癒すドラマ

ドラマがなぜ私たちの癒しになるのか、セラピーになるのかを理解した上で、自分がどんなドラマワークをしていきたいのかをプログラムしていきます。

自分にしかできないドラマワークを見つけていきましょう。
 

  • 第7回:始まりと終わり−儀式について
古代儀式は、演劇的な空間でした。
私たちが願い、祈り、困難を乗り越えるために重要だった古代の儀式を、現代に合わせた形で気軽に体験できるのがドラマです。
その儀式的なワークがもたらす意味や場に与える影響を学び、実践できるようにしていきます。
 

 



■2泊3日リトリートで学べること

日常から離れ、自然を感じる場所で、自分自身と向き合う時間を持つために、泊まり込みで行うワークショップです。
 
フランス在住のドラマセラピスト中野左知子先生が来日してくださり、日本ではじめてリトリートを開催いたします。
 
安心、安全なリラックスできる環境で、寝食をともにするお仲間と共に、個人セッションや短時間のワークショップでは味わえない、深い体験をすることができ、学んだことを行動できるようになります。
 
あなたの残りの人生を大きく変えるきっかけになります。

 

リトリートのテーマは「2025年、私を生きる」です。

自分らしくあることを邪魔するモノを癒やし、本来の自分を発見する糸口になるドラマセラピーを体験できます。

 
じっくり深くドラマセラピーを体験していただくことで、ドラマがもたらす効果をご自身で味わうことができます。
深さがわかることで、「どこまで自分がドラマを扱うことができるのか」がより理解できるようになります。
 
本当に生きたい生き方について、自分自身と向き合う3日間になります。

 

本来の自分の願い、本当に自分が生きたい私を再確認し、それを頭・体・心のすべてを通して、ドラマのさまざまな手法を通して見つめていきます。

 



■受講後の未来
 

  • 本来の自分の姿を取り戻し、今より健康に、そして幸せになれる
  • より自由な発想が出来るようになり、可能性が広がる
  • ドラマワークを自信を持って安心・安全に提供できる
  • 自分も成長し、周りの人たちの成長に貢献できる
  • 自分ひとりではなく共に成長できる仲間がいる
  • 「ドラマワークファシリテーター」になっていて自信を持って提供できる心構えができている

 


■サポート体制

 

  1. オンライン講座は受講生専用のWebサイトで繰り返し録画受講していただけます
  2. 事務局からリマインド等、各種連絡をお送りいたします
  3. 会員サイトで24時間いつでも講師に質問できます
  4. 受講生の状況に応じて追加の講座を動画配信または提供
  5. 必要に応じて参考資料を案内
  6. バディシステムの導入


■遅刻・早退・欠席について
 

自己都合によって、やむを得ず遅刻・早退・欠席した場合、本講座(実践編・理論編)については、会員サイトで録画を視聴し学ぶことができます。

リトリートの録画配信はございません。

なお、3回以上の欠席(オンライン講座の半分以上の遅刻または早退の方は欠席1回)や所定の課題を課題を提出されなかった方はサーティフィケートは取得できません。

リトリートを欠席する場合は、サーティフィケートは発行されません。
 


 

■受講方法

 

●本講座:実践編・理論編 

フランスと受講生様とをオンライン(ZOOM)でつないで受講

会員サイトで録画を視聴し繰り返し受講できます。

 

●リトリート:

兵庫県赤穂市内の会場にフランスから中野先生が来日し寝食を共にして、受講

 

※会員サイトには利用期限がございます。

 


 

■サーティフィケートについて

 

ドラマワークファシリテーターのサーティフィケート(修了証)を中野左知子先生と当法人との連名で発行します。

修了時点の事実に基づく内容を証明するもので習得された知識とスキルの証明につながります。

 

※3回以上の欠席(オンライン講座の半分以上遅刻又は早退の方は欠席1回)や所定の課題を提出されなかった方はサーティフィケートは取得できません。


 

■受講特典


中野左知子先生の著書「ドラマセラピーで40代から人生のヒロインになる-あなたの中の美人が目覚める-」

出版社 : じゃこめてい出版 (2015/6/25) 

リトリート当日、会場でプレゼントいたします。
 


 

■代表理事からのメッセージ

 

一般社団法人代表の北尾 真理子です。
 
これまで、国内外の第一人者のアーツセラピストをお招きして絵を描く(アート)ダンス、ドラマ音楽など様々な形態を用いたアーツセラピーのワークや講座をご提供してきました。
 
私自身も主催者でありながら、いち参加者として様々なワークショップや講座に参加してきました。
 
自分を癒し、成長させ、現実を変えることができる芸術の形態は色々とあります。
 
 
その中で、私にとって、最も短時間に、自分を変えることができたのがドラマセラピーでした!
 
それは、私1人が勝手に思い込んでいたことではなく、日本人ではたった5人しかいない北米ドラマセラピー学会公認ドラマセラピスト中野左知子先生が、お話くださったことによって確かなものとなりました。
 
 
中野先生は、『私たちは生れながらにして演劇的な手法を通して学び成長している生きものなんです。太古の昔からドラマは人間の身近に存在していたわけです。だから、私たちはドラマワークには入って行きやすいんですよね』
 
と話されました。
 
とはいえ、ほとんどの人たちにとっては、「ドラマ」という言葉さえも身近なものとはとらえられていません。
 
「ドラマ=演劇」
 
俳優でもない限り、多くの人たちは演劇は自分が演じるのではなく、誰かが演じているのをひとりの観客として観るものと思っているでしょう。
 
私もそうでした。
 
でも、実際には、私たちは、知らない間に演劇的な手法を用いて問題解決をしたり新たな学びを得たりしているのです。
 
 
演劇は、私たちの生活にとてもよく似た芸術形態であり、私たちが生きていく上で必要な知恵がたくさん詰まっています。
 
 
演劇の手法を用いると、頭や身体心のすべてを統合的に体験できます。
 
 
頭だけで考えている内は、なかなか行動を変えることはできません。
 
 
それだけに、演劇の手法を用いると私たちが受けるインパクトもとても大きいものなのです。
 
だからこそ、演劇の手法を用いる時には、一歩間違えてしまうと逆効果にもなりかねません。
 
ですが、きちんと学んだ上で、その手法を用いればとても大きな効果が得られます。
 
 
ですので、まずはその効果や理論をしっかりと学ぶことが重要です!
 
 
その結果、安心して、自分自身や周りの人たちの成長に役立てることが出来るようになります。
 
 
そして、ドラマワークが扱える分野と職業は多岐にわたります。
 
 
医療、福祉、教育、心理、産業、企業研修の分野で使われることもあります。
 
 
コーチ、コンサルタント、カウンセラー、教師、講師、保育士、幼稚園教諭、研修講師の方々がその手法をそれぞれのお仕事にすでに、用いられていることもあります。 
 
今思えば、私が長年勤めていた外資系企業でも様々な部署でドラマワークの手法を用いた研修が行われていました。
 
ロールプレイ(ロール=役割、プレイ=演じる)という名称です。
 
 
こんなふうに汎用性が高いドラマワークですが、実際には、ドラマセラピーの理論をきちんと学び提供している人がほとんどいないのが現状です。
 
 
演劇的ワークの効果や理論をきちんと学び、十分なスキルを持って、安心安全な環境でドラマワークを展開できるようになりたいといった思いをお持ちの方は、25年間魂の研究を世界中で積み上げ、心理士として20年以上、3万時間、4,500人の心に寄り添う専門家である中野先生から学べる、またとない機会にご受講ください。
 

 



■講師紹介

中野 左知子
北米ドラマセラピー学会公認ドラマセラピスト
公認トレーナー

25年間魂の研究を世界中で積み上げ、心理士として20年以上、3万時間、4,500人の心に寄り添う専門家
ロンドン大学演劇学科卒業後、企業に就職するが、原因不明の両足の激痛に苦しみ退職。 演劇の仕事で自分を立て直す決意をし、カリフォルニア統合学大学院(CIIS)のカウンセリング心理学修士課程でドラマセラピーを学ぶ。 
日本で活躍する数少ないドラマセラピスト のひとりとして、2005年から日本でドラマセラピーを紹介し始める。 ポーランドの大学でドラマセラピーを教える経験も持つ。 
現在は、潜在意識にアプローチし理想を現実に変え、願い通りに人生を変えるソウルメンターとして、フランスで活動。

 

<出版>
「恋愛ドラマセラピーで35歳からの理想の結婚を手に入れる」出版社 : じゃこめてい出版 (2014/4/12)
「ドラマセラピーで40代から人生のヒロインになる」 出版社 : じゃこめてい出版 (2015/6/25) 
「声を自由に!!―歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ」 翻訳 出版社 ‏ : ‎一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ (2016/6/29)

「神さま、次のセリフを教えてください 心の癒しの鍵はここにある!」セルバ出版(2023/5/6)

 



■概要

 

日時

2025年2月開講!

〇本講座:実践編 全18時間(3時間×6回)
時間:19:30~22:30 3時間
2025年2月7日(金) 
2025年3月14日(金)
2025年4月4日(金)
2025年5月9日(金)
2025年6月6日(金)
2025年7月4日(金)

 

●本講座:理論編 全6時間(1時間×6回)

時間:20:00~21:00 1時間
 
2025年2月18日(火)
2025年3月18日(火)
2025年4月8日(火)
2025年5月13日(火)
2025年6月10日(火)
2025年7月8日(火)


〇リトリート

全18時間(6時間×3日)

※夜のワークや朝のワークが追加される予定ですので、実際には18時間以上となります。
 
2025年2月28日(金)10:30~2025年3月2日(日)16:30
会場

本講座:オンラインZOOM

リトリート:兵庫県赤穂市内(お申込みの方に詳細をご案内いたします)

受講料金

今回限りの特別価格 550,000円

 

<お支払方法>

・1回払い 550,000円 

 → 30,000円 一回払い割引き 520,000円

 

・2回払い 275,000円/回 

※2回払いは、手数料無料で、2回目のお支払期限は2025年6月20日までなので、無理なく支払いができます。

 

※3回以上のお支払は、別途手数料が必要です。

その他のお支払い方法は事務局までご相談ください。

 

※リトリートの宿泊費2泊3日分と食事代(朝2・昼3・夜2)が別途必要です。4万円以内を予定しております。
講座お申し込み後、2月上旬までのご決済となります。

 

※現地までの旅費、交通費は各自ご負担となります。
初日と最終日は所定のお時間に出発される方対象に最寄り駅と会場間で無料送迎をいたします。
※別途、サーティフィケート発行手数料+送料(3,300円+送料)
定員 12名 → 残席 1 名
お申込み

お申込みはこちらから

受付締切:2025年1月31日

先着順、定員になりましたらお申込み受付を締切いたします。

※タイミングによりましては、満席になっている場合がございます。

主催 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ

※スケジュールや内容は変更になる場合がございます。

※表示価格はお支払い総額となります。




■詳細・募集のご案内は当法人発行のメールマガジン「ACL通信」から、いち早く情報をお届けいたします。
ご登録はこちらから

・メールマガジンへのご登録は無料です。

・メールマガジンではアーツコミュニケーションに関する講座やワークショップのご案内、アーツコミュニケーションに関する情報をお届けしています。

・メールマガジンご登録後、ご案内が不要な場合はお客様ご自身で解除の手続きが可能です。

 
 

表現アーツセラピー基礎講座

ミッチェル・コザック博士による 表現アーツセラピー基礎講座

このコースは、ミッチェル・コザック博士が教授をしておられるアメリカ、マサチューセッツ州ケンブリッジにあるレスリー大学の表現アーツセラピーの授業で実際に教えておられるカリキュラムの一部となっています。日本で初めてオンラインでご提供するコースです。 
ミッチェル・コザック博士は、表現アーツセラピーの第一人者として、長年にわたり米国レスリー大学で表現ア-ツセラピーを教えておられます。臨床カウンセラーとしての経験も豊富で、国際表現アーツセラピー協会でも会長を務められた経歴もお持ちで、認定表現アーツセラピストとしても著名な先生です。
 
 
また、ジャズミュージシャンという側面もお持ちのミッチェル博士のワークショップではいつも彼の即興演奏をBGMにワークを進めることが出来て、その音を楽しみ、即興的な音の世界に導かれながら、クリエイティビティ―(創造力)とイマジネーション(想像力)を駆使しながら体験的にも学びを深めていくことが可能です。
 
 
日本では、まだあまり馴染みのない表現アーツセラピーですが、海外ではトラウマや発達障害の治療などにアーツセラピーが用いられている事例は多くあり、その研究も進んでいます。このコースの目的は、表現アーツセラピーの基本原理と実践例を紹介することです。
 
 
音楽、音響、ムーブメント、ストーリーテリング(物語創作)、詩、ヴィジュアルアーツ、ドラマ(演劇)など、あらゆるアーツを健康と幸福のために統合することについての哲学と活用方法を紹介します。故パオロ・クニル博士のインターモーダル理論やショーン・マクニフ博士が提唱された医学としてのアーツの理論など、表現アーツセラピーの分野の創始者たちの主要な理論を探求していきます。

 


 

■目的

 
・健康的な心身の幸福を維持するために、歴史を通じてアーツがどのように用いられてきたのかを理解し、その概要を学びます。
・表現アーツセラピーの理論とモデルを明確にします。
・表現アーツセラピーの原理と実践を、個人的に、また、専門的に応用する能力を身につけます。


▮内容
・創造性、感受性、共感、思いやりの気持ちを呼び起こすために、呼吸、音、ドラム演奏、ムーブメント、アートワークを用いた、ガイド付きの体験ワークに参加します。
・より健康的な状態へと向かって進めるように、イメージ、リズム、音で遊びます。
・イメージ、リズム、音の可能性を広げることで、貴方の身体と心の中に固まって立ち往生している場所を開き、より良い変化をもたらすことが出来ることを学びます。



 
■受講対象
セラピスト、カウンセラー、心理士、ソーシャルワーカー、医療従事者、教師、コーチ、アーティスト、役者、ミュージシャン、ダンサー、ボディワーカー、エネルギーワーカーなど。
その他、アートを通して健康で幸福になることに関心がある方。
 

 


 

■トレーニングコース 概要

 

■本講座

第1回:2024年10月19日(土)  午前8:00~11:00 

「表現アーツセラピー入門」

心理学の歴史や医療機関におけるアーツ、すなわち病院におけるアーツセラピーや音楽療法について、また、音楽療法やダンスやドラマセラピーなど、それぞれのアートセラピーの歴史やアメリカでどのように進展してきたのかについて紹介します。韓国や香港、ペルーやトルコなど海外での実践事例についても学びます。表現アーツセラピーの理論や実践事例、

ミッチェル博士の研究テーマである「アチューンメント」、リズムと共鳴、即興、体現化された知性についても紹介します。スティーブン・レヴァイン博士が提唱された理論についても学びます。

 

 

第2回:2024年11月16日(土)  午前8:00~11:00

「パオロ・クニルとインターモーダル表現アーツセラピー」

 

故パオロ・クニル博士、スティーブン・レヴァイン博士、ショーン・マクニフ博士など表現アーツセラピーの先駆者的存在の博士たちが提唱する理論の数々、即ち、インターモーダル理論、ディセンタリング、美的感応などについて紹介します。また、クライアントに合わせたワークの形態の選び方やワークショップの構成方法などについても学びます。

 

 

第3回:2024年12月14日(日) 午前 8:00~11:00

表現アーツセラピーにおけるショーン・マクニフとユングの視点

ユングの「元型」や「赤の書(Red Book)」について、ユングと表現アーツセラピーの関係について、また、初回に引き続きショーン・マクニフ博士が提唱したユング派の理論についても紹介します。イメージとの対話の方法についても学びます。

 

■グループコンサルティング

1回目: 2024年11月3日(日)9:00~10:30 <1.5時間>

   ファシリテーターは、ジョーンズ・美香博士(米国在住認定表現アーツセラピスト)

2回目: 2023年12月1日(日)9:00~10:30 <1.5時間>

   ファシリテーターは、ジョーンズ・美香博士

3回目: 2024年12月21日(日)9:00~11:00 <2時間>通訳付き

   ファシリテーターは、ミッチェル・コザック博士
 
※各講座の内容は講師の意向で急遽変更される場合があることを予めご了承ください。
下記全講座には、スライドを用いた講義と体験ワークが含まれます。
 


 

■ミッチェル・コザック 博士による 表現アーツセラピー オンライントレーニングコース 受講生のご感想

 

表現アーツセラピーを体験的に学べるコース
 
コースとして、とても充実していると思います。レクチャーとワークのバランスがとてもよいと思います。テキストがあり、講義も連動しているので、相補的に学びを深めてくれると思います。
Zoomなのですが、表現アーツセラピーを体験的に学ぶことができるシステムになっていると思います。
コース3も楽しみににしています。
 
東京都在住 T・Hさん 女性 精神科医・臨床心理士・公認心理士養成の大学院の非常勤講師(受講歴:コース1、コース2)

 

 

 

リズム、空間、共鳴、響き合い、の大切さを実感
 
感覚の領域での、感覚的な処理で終わらず、視覚化して言語化することは、とても良いことだと思いました。ミッチェル先生の冷静で俯瞰する視座、そして事務局サイドのみなさんの見守りも一貫していて、安心して取り組めます。 くれぐれも、作りっぱなし、発散して終了、にならないことが大切なのだと思っています。
コース2は、リズム、空間、共鳴、響き合い、の大切さを実感できる内容でした。そしてそれを体感するには、まず自分自身の呼吸や身体に意識を向けること。実際に身体を動かしてそこで生まれてくるイメージをしっかり感じることがとても大切。それらを自然な形で学べたと思います。
 
 
大阪府在住 H.Rさま 女性 音楽家(受講歴:コース1、コース2)

 

 

治療的なプロセスを体験的に学べました
 
とてもベーシックで、大事なこと(自分自身と繋がる、世界と繋がる、互いに共鳴する、ミラーニューロンの働きなど)を、体験的に短い時間で伝えてくださり感謝しております。
コース2では、治療的なプロセスに大切な部分を体験的に学ばせていただいたと思っています。
Entrainmentのさまざまな側面を感じながら、自分のエネルギーが他者に少しずつ伝わり、互いに影響を与え合うプロセスを体験できました。
 
 
東京都在住 K.Yさま 女性 臨床心理士・大学の学生相談室カウンセラー(受講歴:コース1、コース2)
 

 



 

■講師紹介

 
ミッチェル・コザック 博士
Mitchell Kossak Ph.D., LMHC, REAT 


マサチューセッツ州ケンブリッジにあるレスリー大学において、表現セラピープログラムの前ディレクターであり、教授。医療カウンセラーの資格を有し、表現アーツセラピストとしても認定されてる。主な仕事と研究の実績は、リズミックアチューンメント(同調)、即興、サイコスピリチュアル(精神的)およびコミュニティーとしてのアプローチを用いてトラウマに対処する というもので、国内外の学会で紹介されている。
 
国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長
2017 年 生涯功労賞であることを示す、シャイニングスター賞を受賞

 

ミッチェル・コザック 博士について、さらに詳細をお知りになりたい方々は、ウェブサイトhttps://lesley.edu/about/faculty-staff-directory/mitchell-kossakをご覧ください。

 



■講座サポーター紹介

トラウマ療法の専門家
表現アートセラピスト
ジョーンズ・美香


 

 

 

日本大学大学院芸術学研究科修了。
米国、レスリー大学大学院表現アートプログラム修了。
ヨーロピアン大学院表現アーツセラピー博士課程修了。
マサチューセッツ州臨床心理士。
Parent and Child Interaction Therapy 公認心理士。 
Trauma Focused Cognitive Therapy 公認心理士。
 
日米において、二十数年間、メンタルヘルスクリニック、病院、学校、就労支援プログラムなどで臨床やカウンセリングやセラピストの養成などに従事する。現在はマサチューセッツ州にある表現アーツセラピーセンターのクリニカルスーパーバイザーとして人材の育成と共に、子どもから大人までのクライアントに表現アーツセラピー及びカウンセリングを提供している。専門はトラウマ療法およびインターモデル(複合的)表現アーツセラピー。




■通訳
一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ代表
北尾 真理子




21年半、神戸にある外資系企業に勤務し、2007年4月に同社を退職。
株式会社ダイバーシティオフィスKITAOを設立。
2014年6月に一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボを設立し、理事長に就任。
 
個々人が違いを最大限に活かし活躍できる社会を作るために必要なダイバーシティ(多様性)の尊重と活用や、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現推進の手段として、アーツセラピーが奏功すると信じ、アーツセラピーを広めたいという一念で当法人を設立。アーツセラピーが、日本に比べてより周知されている欧米のアーツセラピーのノウハウを日本に紹介するため、海外のアーツセラピーの勉強会にも参加(2015年IEATA於香港、2019年EGS於アイルランド、2023年IEATA於台湾)し、EGS前教授のマーカス・スコット-アレクサンダー博士やアメリカのレスリー大学教授のミッチェル・コザック博士とつながり、2021年から海外講師によるアーツセラピーの講座をオンラインで通訳付きで提供。当法人の理念「世界と日本のアーツセラピーをつなぐ架け橋となる」を実現し続けるために、世界最先端のアーツセラピーと日本の専門家の方々とをつなげることを目的に、日夜、奮闘中。


■概要

日時
■本講座
全9時間(3時間×3回) 各回 8:00~11:00

2024年10月19日(土)

2024年11月16日(土)
2024年12月14日(土)

 

グループ コンサルティング

全5時間(1.5時間×2回、2時間×1回)

2024年11月3日(日)9:00~10:30 ジョーンズ・美香博士
2024年12月1日(日)9:00~10:30 ジョーンズ・美香博士
2024年12月21日(土)9:00~11:00 ミッチェル・コザック博士

 

会場 オンライン(Zoom)
受講料金

330,0000円 → 日本初開講 特別価格 220,000円

※今回限りの特別価格です。

(分割払いも用意されています。ご相談ください)

受講料金には下記を全て含みます。

・PPT資料(英文と翻訳付き)

・通訳

・アンケート回答時の翻訳(文字数無制限)

・本講座、グループコンサルティング録画版

・会員サイトの利用(資料の共有・録画視聴ができます)

※表示価格はお支払総額となります。

お申込み

お申込みはこちらから

先着順:定員になり次第受付終了
お申込み締め切り:2024年10月10日

主催 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ
 

 





■詳細・募集のご案内は当法人発行のメールマガジン「ACL通信」から、いち早く情報をお届けいたします。
ご登録はこちらから

・メールマガジンへのご登録は無料です。

・メールマガジンではアーツコミュニケーションに関する講座やワークショップのご案内、アーツコミュニケーションに関する情報をお届けしています。

・メールマガジンご登録後、ご案内が不要な場合はお客様ご自身で解除の手続きが可能です。

 
 

1

« 研修 | メインページ | アーカイブ | ワークショップ »

このページのトップへ