HOME > 修了生紹介 > なかざわ りえ

修了生紹介

一覧へ戻る

なかざわ りえ

2025年 

ドラマワークファシリター養成講座2期修了

ドラマワークファシリテーターサーティフィケート取得

なかざわ りえ
Q:ドラマワークを知ったきっかけを教えてください 演劇手法を使ったワークを知り、体感を通して気づきを得られることに強く惹かれました。
もっと学びたいと思っていた時に、さちさんのドラマワーク体験会に参加しました。
そこでドラマワークの考え方や背景に強く惹かれ「これだ!」と確信し、本格的に学びたいと思うようになりました。
Q:なぜ、ドラマワークファシリテーター養成講座を受講しようと思われましたか? 理論と実践を並行して教えてもらえることで、頭でも心でも理解できると感じました。
さらに、自分がこれまで行ってきた対話の場づくりや深め方と親和性が高いと感じたことが、受講を決めた大きな理由です。
さちさんから直接教えてもらえるという貴重な機会で、受講しない理由がないと思いました。
Q:実際に受講されていかがでしたか? 受講を通して、「場づくり」における自分のあり方が大きく変わりました。
ただ技法を学ぶのではなく、自分自身の感情や感覚にも向き合う時間となり、ファシリテーターとしても一人の人としても成長できたと感じています。
Q:お仕事と両立されながらの受講で大変なことはありましたか?もしあれば、それをどのように克服されたかも教えてください 時間の確保と家庭内調整を早めにするようにしていましたが、講座が毎回楽しみなことの方が大きかったです。
Q:今後の目標を教えてください 対話とドラマワークをかけ合わせたワークショップを広げていきたいです。
より多くの人が生きやすく、働きやすい場づくりのために、対話×ドラマワークを日常にしていくことを目指しています。
組織やチーム、そしてそこで働く一人ひとりが、安心して自分らしくいられる場を広げていきたいです。
Q:ドラマワークファシリテーター養成講座の受講を検討されている方へのメッセージをお聞かせください ドラマワークは「体感を通して自分や相手を深く知る」ことができるもの、そして続けていくことで癒やしにつながっていくものだと思います。
そして共に学ぶ仲間がいるからこそ得られる気づきは本当にかけがえのないものになります。
なにより、さちさんから直接ドラマワークを学べる貴重な機会です!
ぜひ一歩を踏み出してみてください。

2025年 

ドラマワークファシリター養成講座2期修了

ドラマワークファシリテーターサーティフィケート取得

なかざわ りえ
肩書き ドラマワークファシリテーター
グラフィックファシリテーター
心理的安全性インプロファシリテーター
アートマインドコーチング アドバンスコーチ
対話と場づくりファシリテーター
実績 ・グラフィックファシリテーションを活用した企業研修
ワークショップ実施、対話型チームづくり、文化醸成、ビジョン策定、新入社員研修など
製造業、福祉施設、IT企業、スタートアップなど幅広い分野に対応
・講演内容の可視化・理解浸透ワークショップの設計・運営
・起業ビジョンの可視化支援(教育機関・小学生向けプログラムなど)
・個人向け対話イベントでの場づくり・ファシリテーション
・心理的安全性向上のためのプログラム設計・実施
・対話やファシリテーションに関する講座の開発・運営
専門分野 企業、組織、チーム、地域コミュニティ、学校、そして個人まで幅広く対応。
特に「対話を通じたチームビルディング」や「心理的安全性の向上」をテーマに、自分自身に気づきを得たい方、心の在りようを感じたい方、コミュニケーションや思考のクセを発見したい方にもアプローチしています。
お問合せ先 活動紹介サイト
Instagram
メールアドレス:tsunabadialogue@gmail.com
*「つなば」は活動名として使用しています。
定期講座やワークショップなどの開講情報 対話をベースにしたドラマワーク体験会や講座を企画中です。

参加を検討している方へのメッセージ 興味のある方はHPInstagramで告知していますので、チェックしてください。
メールでのお問い合わせ、開催依頼も受付けています。

一覧へ戻る

このページのトップへ