最近のエントリー
カテゴリ
- What’s New (1)
- Recommend
- 社会
- 教育
- 医療
- 福祉
- 産業
- 文化
- 環境
- 国際社会
- 地域活動
- 男女共同参画
- 企業・組織
- 組織とアート
- 研修
- チームワーク
- リーダーシップ
- コミュニケーション
- キャリア
- 課題解決
- 人材育成
- 福利厚生
- ワーク・ライフ・バランス
- 組織改革
- ダイバーシティ(多様性)
- 健康経営
- 日常・個人
- 恋愛
- 結婚
- 家族
- 子育て
- 介護
- 資産
- 健康
- 仕事
- 人間関係
- 知る
- アーツコミュニケーションとは
- アーツコミュニケーションのメリット
- どんな人に向いているの?
- アーツコミュニケーションの学び方
- 研究
- 参考資料・文献
- 海外情報
- 体験する (2)
- 活用例
- 企業・団体研修
- 介護施設
- 学校
- 病院
- 保育園・幼稚園
- その他の例
- アート
- 定義
- 歴史
- ワーク手法
- 事例
- 専門家
- ドラマ
- 定義
- 歴史
- ワーク手法
- 事例
- 専門家
- ダンス
- 定義
- 歴史
- ワーク手法
- 事例
- 専門家
- 音楽
- 定義
- 歴史
- ワーク手法
- 事例
- 専門家
- 表現アート
- 定義
- 歴史
- ワーク手法
- 事例
- 専門家
- その他
HOME > イベント・講座情報 > 体験する > 表現アーツセラピスト ミッチェル・コザック博士による オンライン トレーニングコース
表現アーツセラピスト ミッチェル・コザック博士による オンライン トレーニングコース
■表現アーツセラピスト ミッチェル・コザック博士による オンライントレーニングコース
このコースでは、ミッチェル・コザック博士の著書、Attunement in Expressive Arts Therapyを用いて、
彼がアチューメントと名付けているところの、リズムや共鳴体験によって引き出される治癒的要素に注目しながら、
表現アーツが、神経生物学というレンズを通して、どのように、個人および集団のトラウマに対処することができるかということについて、
さらには、表現アーツによって、いかにクリエイティビティ(創造性)が引き出され、個人だけでなく、グループやコミュニティーの癒しへと繋がっていくのかを、事例や体験を通して、詳しく学んでいきます。
2021年7月から始まり、2023年1月まで続く、オンラインによるトレーニングコースです。
1回3時間、月に1回のペースで、3ヶ月ごとを1単位とし計4期間(全36時間)にわけて、途中3回の休憩期間を取りながら、開催されます。
ミッチェル・コザック博士は、表現アーツセラピーの第1人者として、長年、米国レスリー大学で教鞭をとり、臨床経験も豊かな方で、国際表現アーツセラピー協会の理事としても著名な先生です。
日本では、まだあまり馴染みのない表現アーツセラピーですが、海外ではトラウマや発達障害の治療などにアーツセラピーが用いられている事例は多くあり、その研究も進んでいます。
近年、トラウマの研究では、神経系統に閉じ込められている圧倒された根本的なパターンの再調整に、ダンスや音、太鼓などのリズムなどが、役立つことがわかっています。
このコースでは、そういったトラウマの治療の場面でのアーツの用い方も学ぶことができます。
また、ジャズミュージシャンという側面もお持ちのミッチェル博士、今回の、少々難解とも感じられるテーマですが、ワークショップでは彼の演奏によるファシリテーションもあり、音を楽しみ、即興的な音の世界に導かれながら、体験的にも学びを深めていくことが可能です。
トラウマの治療に関心をお持ちの方、音楽療法家、音による治癒的効果に関心をお持ちの方、
アーツセラピーをさらに専門的に学んでみたい方にご受講いただきたいコースです。
■トレーニングコース 内容の概要
※スケジュールは変更になる場合がございます。
■コース1
2021年7月18日(日)8:00-11:00
「アーツとセラピーにおけるアチューンメントの背景」
治療目的でのアーツセラピーのトレーニングを行う場合、私たちは、アート素材との同調、そして、共にワークする人たちとの共感的な同調の両方を理解しなければなりません。
今回は、精神的、感情的、そして精神の健康のために、アーツをどのように治療の手段として用いるのか、その方法について焦点を当てて学びます。
2021年8月15日(日)8:00-11:00
「リズムと共鳴 (パートI-エントレインメント)」
リズムは、人生のあらゆる場面に存在します。脈動(脈が打つこと)のリズムは、身体全体に情報を分散させるためのエネルギーの流れとみなされています。「同調している」または「私たちは同じ波長にいます」ということが、共鳴体験を表しています。私たちの身体は、自然な共鳴体であり、チューニングフォーク(音叉)のように、音、イメージ、環境、そしてそれらを取り巻く環境と共鳴します。
「エントレインメント」という言葉は、脳波やサーカディアンリズム(概日リズム)、月と太陽の周期、呼吸、循環、そして神経系統に存在するリズムなど、規則的または不規則な、リズミカルな脈動のことを説明するために使われます。創造性が用いられるとき、即ち、表現アーツセラピー及びすべてのアーツにかかわる活動がなされるその時、個人と、その場で創り出された音、あるいは、その場で使われた素材(色、質感、密度)、そして、その空間で(個人的に、および、他者とのかかわりによって)創り出された振動とのかかわりの中で、共鳴のエントレインメントが形作られます。
2021年9月19日(日)8:00-11:00
「リズムと共鳴(パートII-ミラーニューロンと対人神経生物学)」
ミラーニューロンのシステムにより、他者の行為のみならず、他者が感じていることを理解することができます。人が、音を聞いたり、行為を目にしたりした時、その人のミラーニューロンが発火し、他者に対して交感神経反応を引き起こします。この理論をアートの分野に当てはめて考えると、ミラーニューロンシステムが、アートワークを観たり、音楽を聴いたり、ダンスを観たりしている鑑賞者の脳の中でも活発に動き始めます。
対人神経生物学は、母親と乳幼児の間で起こることと同様の、内面の感情の状態を共有することを示してくれます。音や映像を創り出すとき、また具体的な信頼によって生まれるこのような親密な絆は、私たちがすべてのアーツにかかわる時にも発生します。
■コース2
2021年12月12日(日)9:00-12:00
「リズムと共鳴(復習・愛情と意識状態)」
「リズムと共鳴(復習・愛情と意識状態)」
2022年1月16日(日)9:00-12:00
「具体化されたクリエイティブ(創造的)な知性」
「具体化されたクリエイティブ(創造的)な知性」
2022年2月13日(日)9:00-12:00
「遊びの理論を用いたアーツとの相互関係性」
■コース3<日時未定・月1回 日曜日>
2022年5月 8:00-11:00
「具体化された共感と表現アーツ」
「具体化された共感と表現アーツ」
2022年6月 8:00-11:00
「表現アーツと即興」
2022年7月 8:00-11:00
「個人、グループ、コミュニティーのトラウマとの同調(適応)」
■コース4<日時未定・月1回 日曜日>
2022年11月 9:00-12:00
「ディープリスニング(深く聴くこと=傾聴)」
「ディープリスニング(深く聴くこと=傾聴)」
2022年12月 9:00-12:00
「5元素と表現アーツ」
2023年1月 9:00-12:00
「全体の振り返り」
「全体の振り返り」
※トレーニングの内容は変更になる場合がございます。
■ミッチェル・コザック 博士によるオンラインワークショップ 参加者のご感想
今日の様なアートセラピーは、今後増々必要になってくると思いました。
ミッシェル先生が、トラウマについて話しをしている間、私の身体は、硬くなっていき、吐き気もし苦しくなってきました。今日は、ワークできるだろうか?という不安も出てきました。3.11の地震、原発事故の出来事、そして、移住生活の困難さ、後悔等が思い気持ちになってました。ワークが始まると、身体がほぐれてきて楽しい気分に変化!悲しみから、優しい芽が伸びて来たような感じになりました。
日本には、まだまだ3.11がトラウマになってる人は多いと思います。今日の様なアートセラピーは、今後増々必要になってくると思いました。
京都府在住 O.Mさま 50代 男性 学童保育
これまでのトラウマに対する考え方が変わりました
ミッチェル先生が本当に魅力的で、穏やかな話し方などに癒される思いでした。
トラウマは極めて個人的なものと思っていたので、集団的トラウマという言葉を聞いてこれまでのトラウマに対する考え方が変わりました。
集団で癒す必要があり、考えたり話したりできない状況においては、リズムが効果的であるということがとても理解しやすかったです。エビデンスがある、というか立証されていることなのだと改めて知ることで、アートセラピーの可能性を感じました。
グループシェアをした際にZoomだからこその配慮によって、穏やかなひと時が過ごせたことが印象的でした。これが共振のようなものかと感じられました。
ギリギリの申し込みでしたが参加できて本当によかったです。現在学び中のヨガ・オブ・ボイスにも参考になるポイントがありました。
東京都在住 T.Yさま 30代 女性 介護士
深い沼の淵にいるように思っていた体験の中に、私を私として成り立たせている力があることを知り、誇らしい気持ちにもなりました
香港で受けたミッチェル先生のワークと同様に、今日もミッチェル先生が奏でる音や声に身体が勝手に動き出す体験をしました。そのあと描いた絵には、腕の赴くままに、音に乗せられて描いたのですが、自分のトラウマ的な体験を象徴するような部分、それを持ちながらも生きてきた(ある意味では、そのことによって培うことができた)自分のパワーを象徴するような部分、そして、それに蔓を伸ばしている植物から葉や実がなっていたり、安心できる見守りの中で羽ばたくことができている自分を象徴するような部分が、まるで物語のように表れていました。まだ、まとまっていませんが、その絵をみて、すべてが必要なことだったとを感じ、そして、深い沼の淵にいるように思っていた体験の中に、私を私として成り立たせている力があることを知り、誇らしい気持ちにもなりました。
大阪府在住 H.Yさま 50代 女性 音楽家
※これらのご感想は、2021年3月14日(日)開催の表現アーツセラピーワークショップ「表現アートを用いてトラウマに対処し、回復力を高め、適合する力を養う」のご感想です。
■講師紹介
ミッチェル・コザック 博士
Mitchell Kossak Ph.D., LMHC, REAT

Mitchell Kossak Ph.D., LMHC, REAT

マサチューセッツ州ケンブリッジにあるレスリー大学において、表現セラピープログラムの前ディレクターであり、教授。医療カウンセラーの資格を有し、表現アーツセラピストとしても認定されてる。主な仕事と研究の実績は、リズミックアチューンメント(同調)、即興、サイコスピリチュアル(精神的)およびコミュニティーとしてのアプローチを用いてトラウマに対処する というもので、国内外の学会で紹介されている。
国際表現アーツセラピー協会(IEATA)前会長
2017 年 生涯功労賞であることを示す、シャイニングスター賞を受賞
ミッチェル・コザック 博士について、さらに詳細をお知りになりたい方々は、ウェブサイトhttps://lesley.edu/about/faculty-staff-directory/mitchell-kossakをご覧ください。
■概要
日時 | 2021年 7月18日(日) よりスタート 各コース3時間×3回×4つのコース 全36時間 |
会場 | オンライン(Zoom) |
受講料金 |
今しばらくお待ちください。 |
お申込み |
今しばらくお待ちください。
|
主催 | 一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ |
■詳細・募集のご案内は当法人発行のメールマガジン「ACL通信」から、いち早く情報をお届けいたします。
ご登録はこちらから
・メールマガジンへのご登録は無料です。
・メールマガジンではアーツコミュニケーションに関する講座やワークショップのご案内、アーツコミュニケーションに関する情報をお届けしています。
・メールマガジンご登録後、ご案内が不要な場合はお客様ご自身で解除の手続きが可能です。
カテゴリ:
2021年3月 1日 15:00
同じカテゴリの記事
【募集終了】声を自由にする ヨガ・オブ・ボイス体験会
■声のヨガ(ヨガ・オブ・ボイス)の創始者
シルビア・ナカッチ先生による
オンラインプログラム体験会の動画をオンライン上映いたします。
人とのコミュニケーションに苦手意識がある
自分をうまく表現できないことが多い
緊張しやすい、声がすぐかすれる
自分の声があまり好きではない、など
自分を表現することや声に対しての課題をお持ちの皆様へ
ただ心地よく発声すること、歌うことで
声が思うように出せない!
という問題から解放され
生き生きと自分自身を表現できるようになる
「ヨガ・オブ・ボイス」
今までにない発声法は
声も心も自由にして
人生の変容さえ起こすことができます
【募集終了】声を自由にする ヨガ・オブ・ボイス体験会の続きを読む
2021年4月 8日 15:50